イコロの森


工藤敏博の植物日記ジャンピングローズ
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ボランティア
昨日も一昨日も打合せ。
このところ、行く先々でもっぱら打ち合わせとなっています。
もうすぐシーズン開幕ですから、この時期はやはりそうなりますね。
昨日は札幌で植栽の打合せでしたが、気心知れた関係者、ネタも植栽内容ですから、楽しく構想を語らせていただきました。
こういう打合せは楽しい。

一昨日はいわみざわ公園でのボランティアの打合せ。
ボランティアがらみの打合せも、この時期必須。
今は3ヶ所同時進行で作戦会議中。

今年のいわみざわ公園でのボランティア活動は非常に楽しみ。
先ずは主要メンバーとの事前打合せでしたが、皆さん非常に熱心で、スムーズに活動が進むように細部にわたり意見を頂戴しました。

その中で、話に出したのがカナダのVanDusen Botanical Garden(バンデューセン植物園)のボランティア活動。
ゴルフ場跡地に造成された、市民のボランティア活動がとても活発な植物園として知られています。

ボランティア_f0160407_561825.jpg

植物園エントランスにある案内板。
その日に咲いている花が、植物名とそれがどこに咲いているかが記されたプレートと共に切り花で飾られています。
これも担当するボランティアの仕業。
その他、園内ガイド、植物苗管理、花壇管理、種子採取、子供向けのプログラムなど、様々なボランティアが活躍しています。

ボランティア_f0160407_565055.jpg

ボランティア_f0160407_571239.jpg

同じくエントランスに掲げられている、ボランティア一人ひとりの名前が書いてあるプレート。
ざっと数えて2,000人以上の登録があったと記憶しています。
さすがですね。
Tkanksボード、とてもいいアイデアと思います。

いわみざわ公園、今年は月一午前中のバラ講座「ばらゼミ」の後の午後は、ボランティアの皆さんと一緒に作業をすることとしました。
まだまだ募集中ですので、ご興味ある方は是非お申し込みください。
楽しみです。
# by geesgreen | 2016-02-28 05:07
採穂
昨日は荒れました。
札幌が狙われたようです。
久しぶりに朝夕の雪かきでした。
帳尻合わせに頑張らなくてもいいのに~ですよね~

高速も朝方と午後から事故のため止まり、帰りは国道も渋滞し、イコロから2時間半もかかってしまいました。
半日作業して、行き帰りに半日要したようなもの。

採穂_f0160407_5175528.jpg

昨日は久しぶりに剪定鋏でチョキチョキ。
在庫のポット植えのバラから休眠挿しの穂木を採穂。
約20品種、300本ほど。

十分水に浸けたものを、フリーザーバッグに入れて冷蔵庫へ。
外にあるものならすぐにでも挿せますが、少し芽が動いているものもあったので、だめ押し冷蔵。
2週間くらい後に挿すつもりです。
多くのものは夏の緑枝挿しの方が期間短縮できるし、流れとしてはいいのですが、耐寒性種、とくにハマナシの血が入るものは休眠挿しの方が歩留まりがいい。
昨日もその辺のコルデシーを狙いましたが、期待したいものです。

オープンまで2ヶ月を切りました。
今月は寒の戻りで真冬の様相のようですが、3月に入れば春めいて来るんでしょうね。
いつもながら激変ですね。
おーこわっ。
# by geesgreen | 2016-02-25 05:18
雪布団
雪布団_f0160407_4464418.jpg

岩見沢、現在積雪80cmほど。
やや締まり雪になっていますが、切り戻したブッシュや矮性のシュラブはまだすっぽり雪の中でいいあんばい。
でも、そろそろ起き出すとの気配は感じます。

昨日は「バラまつり活性化フォーラム」とのことで、市内でいろんな活動されている皆さんにお集まりいただき、ご意見をいただきました。
岩見沢市民でもまだまだ認知度が低いんだと、少し意外な気もしました。
耐寒性種での構成、だからこそ行える無農薬栽培、それでこそ作られる独自の風景、新しい形のバラ園、ここ5年ほどずーっとそこを突き詰めて来たわけですが、そこまでは当然皆さん知らない。
わかってくれていると思っていたことですが、考えてみれば余程興味のある人以外はどうでもいいことかもしれませんね。
先ずはそれも知らしめるべき、理解した上で仕掛けをするべきとの意見もあり、考えさせられました。

でも本心は、何もそんな背景、意図を知らなくても、バラなんて興味がなくても、何となくいい感じ、居心地がいいと思ってくれる場面が理想です。
もちろんバックグラウンドを知れば、もっと楽しみが増えるということもあるでしょうが、それ抜きでも、説明や言い訳がなくても成立する場面が必須と思います。
それにはまだまだ、まだまだあえがなくてはいけません。

いずれにせよ、応援団、理解者が増えるということはありがたい。
僕らは場面を磨く、それを利用して一儲けしようという、そんな御仁が待ち望まれます。
少し邪(よこしま)ですかね。
# by geesgreen | 2016-02-17 04:48
来客
来客_f0160407_4481819.jpg

4日前からドイツにいる姉が娘二人を連れて我が家に泊まっています。
グループホームにいる母を見舞うのが目的ですが、もうひとつの目的、雪まつりも隅々見たようで毎日精力的に動いています。

娘といっても二人とも30代になり大人三人、女三人寄ればかしましい。
姉はもちろん日本人、娘二人はハーフですが、しっかりドイツ人気質になっています。
ドイツ人って議論好き、何を決めるのも延々と議論が続きます。
妥協がないのですね。

自分がドイツに行った時も、姉の主人も加わってさらに議論が白熱します。
車でどこかに行くのにも、どのルートがいちばん近いか、早いかいちいち議論が始まる。
もう身支度しているのに、延々と1時間ほども議論が続いたことがありました。
全員が納得してルートが決まるわけですが、どのルートを選んだとしても明らかにすぐに出発するのがいちばん早い。
笑っちゃいますね。

写真は姉たちの来訪に合わせて切ってきたハンノキの切り枝。
残っている球状果と雄花の同居が気に入ってますが、あまり関心はないよう。
そうでしょうね。

来週中ほどまで滞在。
ドイツ語特有の濁点が多い喋り方で、しばらくはにぎやか毎日が続きそうです。
# by geesgreen | 2016-02-13 04:49
皇帝ダリア
昨日はいわみざわ公園。
札幌は結構な積雪で久しぶりに本格的な除雪が必要でしたが、岩見沢は比較的穏やか。
道中の高速も辛うじて止まることなく、助かりました。

デスクワークの合間に色彩館で息抜き。
来る度に見上げていた「皇帝ダリア」(Dahlia imperialis)、開花が始まっていました。
皇帝ダリア_f0160407_4473867.jpg

昨年は伸びるだけ伸びたものの花は無し。
やっと株ができて、今年はこれから次々と花を咲かせます。

以前、百合が原公園でも毎年咲かせてよく新聞ネタに登場したものですが、ここでも支柱を継ぎ足し、ナメクジ駆除など諸々手をかけたのですから、少しは見返りがほしいところです
昔は京都府立植物園など一部でしか見られず結構話題性がありましたが、今は苗が通販などでたくさん出回っているので、本州では見慣れたものになりつつあるかもしれません。
でも、北海道ではこんな大型の低温室でなければ見られないわけで、百合が原公園にはもうなく(多分)ここだけ、まだまだ北国限定でのニュースバリューはあると思うんですけどね。

ガタイは別にして、透明感ある花はこれからの春を感じさせるし、原種の風情はある。
何よりも天端のある温室でこそ見られるわけですから、少なくても岩見沢市民には見てほしいものです。

剪定したつるバラも少しずつ進んでいます。
やはり「マルメゾンの想い出」(Souvenir de la Malmaison, Cl.)からですね。
昨日は4輪、色が出ていました。
皇帝ダリア_f0160407_4492343.jpg

花の付き方が見て取れて楽しい。
屋外で咲き始めると、こんなにゆっくり見てはいられません。
写真は焼き鳥の串径、3芽残しで一花、マルメゾンはもう少し細く1、2芽残しでもいけるな〜なんて感じで見てました。
いきなり花首ですから。

昨年は4月中旬が満開でしたが、今年は剪定を一ヶ月早めたので当然早い。
満開になったらまた騒ぎますが、これも天端のある温室ならでこそ。
燃料費かかっているので、その分楽しんでほしいものです。
ついついそっちの方に話が行っちゃいます。
管理者側の性ですね。
# by geesgreen | 2016-02-11 06:50