イコロの森


工藤敏博の植物日記ジャンピングローズ
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
足踏み
足踏み_f0160407_432052.jpg

はぼろバラ園、道央圏では一週間ほど前の景色かもしれませんね。
まだまだしっかり冬囲いがされていました。
春めいて毎日追われている身には、何だか少し救われた気持になりました。

昨日は留萌地方は暴風警報が出され、秩父別から留萌までの高速は横殴りの雪。
冬タイヤのままで正解でした。
札幌でも明日は雪予報なので、春も少し足踏みかもしれません。
まだまだ峠超えは油断ができません。

昨日はバラ園ボランティアの今期一回目の講習。
今のところ10名ちょっとの登録とのことですが、人口比からすればかなり高い数字と思います。
樹形作りや、品種の変更、景色づくり等々、どっぷり入り込むわけにもいかず、じくじたる思いですが、何とかボランティアの皆さんを中心に少しずつレベルアップできればと願います。

バラ園、どこもそうですが、お金も人手もかかる。
それを無駄にしないためにも、しっかり意味合い、方向性を見据えて投入すべきと思います。
ただただいっぱいバラが咲いている=感動ではないのですから。
そういう意味では、はぼろバラ園含めあちこちのバラ園、少し足踏み状態かもしれません。
じっくり議論して前に進めたいものです。
# by geesgreen | 2016-04-10 04:33
コーヒスタンド
昨日はいわみざわ公園でつるバラ剪定。
恒例の一喜一憂、残ってるものは残ってるし、イッテるものはイッテる。
どうしてか?いろいろ考えながら一株ずつ終えます。
これからあちこちでこのパターンが続きます。

コーヒスタンド_f0160407_44955.jpg

そろそろ今期のイコロのDMが皆様に届いた頃でしょうか。
コーヒスタンドニューオープンとのお知らせ、見ていただけたでしょうか?
日本語ではなんですけど、「イコロの森 コーヒースタンド」、シンプルで気に入ってます。
自分でノッタのかノセられたのかわからなくなりましたが、とにかくカフェが始まります。

写真がカフェスペースです。
皆さまお馴染みの場所ですね。
ここ好きです。
余計な景色がなく、風を感じて無心でいられる。
それを生かさない手はないと、カフェなのですね。

あとオープンまでジャスト2週間、無事オープンできるんでしょうか?
あっすみません、プレッシャーかけちゃいましたね。
夢は膨らみますが、まあ最初はボチボチスタートしましょう。
いろいろやらなければならないこと、本当にいろいろありますからね。
乞うご期待!
# by geesgreen | 2016-04-06 04:50
新年度
新年度_f0160407_05063175.jpg

昨日から新年度、あちこち新しい門出が始動したことでしょうね。
いわみざわ公園も然り、バラ園担当の新たなスタッフも加わり昨日から本格的に始まりました。
先日の駐車場のツクシイバラに続き、整形式花壇のつるバラの剪定、誘引から開始。

ツクシイバラもそうでしたが、ネットを外すと結構枝が枯れています。
昨年はかなり保ってくれましたが、思いの外イッています。
うーん、大分株ができてきたのでそろそろ誘引したままでもと思いましたが、やはりまだ下ろさなければならなかったのでしょうかね?
でも、冬の冷え込みはさほどではなかったですよね。
こんな気温でイクほどヤワなものは植えていないのに…

考えられるのは、根雪前の暖気でしょうか。
雨が続き、季節外れの暖気が続きましたから。
わかりませんね、神のみぞ知る、でしょうか。

まあ、行きつ戻りつ、北国のつるバラの宿命かもしれません。
せっかくできた株が一冬で全滅なんて、よくある話です。
その品種に固執すべきか、新たな可能性に切り替えるか、その辺の見極めが重要です。
昨日も越冬状況をA〜Dにランク付けしましたが、改めてじっくり評価したいと思います。

下げたり上げたり、越冬後に一喜一憂したり、40年ほど毎年同じことの繰り返しです。
# by geesgreen | 2016-04-02 05:08
届きました、届けました
届きました、届けました_f0160407_04520621.jpg










毎日良い天気が続いています。札幌は昨日で積雪0になったよう。
イコロも日陰以外はほぼ雪は消えました。
で、咲いています。
待ちきれませんよね。

レストランガーデンのハルニレの株元の一株。
「あなたが植えたのか?」「いや昔の残り株です」、昨日Kimさんとの会話、毎年同じ問答をしているような気がします。
忘れてるんですよね。
そんなのいっぱいあります。
まあ、毎年新鮮でいいかも。

届きました。
昨日やっと無事に輸入の宿根草が到着。
蒸けてもいなくいい感じ、冷蔵庫に納まってひとまず安心。
今日からせっせとポッティングになりますが、自分は明日から参加します。

昨日は消費税の申告も無事完了。
事業の内容(事業区分)によってみなし仕入率が変わるので、いじりたくもなりますが、当たり前ですが作為的なこともせず、正直に申告しました、よ。
来年予定されている10%の引き上げ、ここにきて延期になるような気配ですが、どうなることやら。
消費税倒産との言葉があるように、中小企業にとっては死活問題ですよね。

春めいてきましたが、イコロは4月21日オープン。
皆んなせっせと準備しております。
もう少しお待ちを!

# by geesgreen | 2016-03-29 04:53
行きつ戻りつ
昨日も、行きつ戻りつ、晴れたり降ったりの天気でした。
当たり前ですが、ハウスの中、晴れたら暑いし、雪が舞ったら寒い。
その度に天窓開けたり閉めたり忙しい。

うっ、天窓は自動開閉でもいいんですよね?
あちこち自動制御が効かないので、このところ全て手動でやっているような。
まあその方が確実、体感がいちばんですから。
この状態もあと数日かもしれませんね。
週末から気温が上がり、いよいよ全開通しになるでしょうか。

バラの水洗い植え替え、昨日で取りあえず終了。
少し区切りがつきました。

今期の販売用のバラ、相変わらずですが、ほとんどブッシュはありません。
つるバラとオールドローズ、シュラブが主体。
こういう園芸店も少ないでしょうね。
ヒネものをねらっているわけではないのですが、気候的制限を考えるとどうにもそうなります。

で、前回の長尺に加えて、今回は販売用のつるバラをご紹介します。
全部で40品種、それもランブラーが多い。
以下、だらだらとA〜Zで列記します。

Alberic Barbier
Alchymist
Alister Stella Gray
Bagatelle
Bleu Magenta
Blossom Time
Bobby James
City of York
Compassion
Coral Dawn
Dentelle de Malines
Don Juan
Dortmund
Dublin Bay
Evangeline
Fontaine Des Loups
François Juranville
Ghislaine de Féligonde
Guirlande Rose
Jasmina
Laure Davoust
Little Rambler
Louis Mon Ami
Madeleine Selzer
Meg
Morning Magic
New Dawn
Paul's Lemon Pillar
Paul's Scarlet Climber
Pearly Gates
Penny Lane
Perennial Blue
Perennial Blush
Rosarium Uetersen
Schneewittchen, climbing
Seagull
Super Dorothy
Taunusblümchen
Tausendshön
Thalia

自分としてはどれもがお勧めなのですが、数年ぶりに入荷できたのがLouis Mon Ami。

行きつ戻りつ_f0160407_04281032.jpg











写真あまりよくないですが、ルイ モン アミ、Rosa arvensis plenaの実生からのエアシャー。
いわみざわ公園で思いの外よく育ち、久々に感激しましたっけ。
この株、周りの品種と合わないので昨秋堀取りポット上げしました。
もう少し野趣のある場面を狙って、この春に植え直します。
お手数をおかけして申し訳ないのですが、この辺の判断は大株に育つ前に早めにしなければ…
なんちゃって、単なる植え場所のミスですよね〜
すみません。
行きつ戻りつ、でしょうか。

こんなドヤ顔でないもの、好きです。
イコロではキツいかも、札幌、岩見沢ならイケます。
少し日陰、濃い緑の中で咲いてる姿を見たいものです。

# by geesgreen | 2016-03-24 04:29