1


昨日のいわみざわ公園。
日差しが強くて暑いほどでしたが、空気はすっかり秋の気配。
植え床には花びらや枯葉は一枚も落ちていなく、雑草も全くない完璧な管理状態でした。
草がなければいいのか、生育or勢い>除草だろうが、と昔は毒突いていましたが、しっかり管理していることに文句はありません。
ロングランの緊張感の持続には頭が下がります。
これからが秋花の本番。
じっくり良花が見られます。

HTのフレーミング ピース(Flaming Peace)、「燃えるピース」、ですね。
別名クローネンブルグ(Kronenbourg)、ビールの銘柄。
McGredy4世得意の渋色もの。
花弁の裏がクリームなのでリバースが強調されますが、赤花の中で何故か表れる紫がかる花色は特出と思います。
秋には似合う。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
このところ、急速に母の認知症が進んでいます。
先日は札幌医大で検査。
半日以上神経精神科に付き添い、同類の患者に囲まれ精神的にかなり疲れました。
再来週検査入院することに。
検査、検査できっと弱ることと思います。
できれば避けたいのですが、致し方ありません。
家に送り夕方再び顔を出すと、いつものように庭にしゃがみ込みバラの病葉を拾っていました。
一枚の花びらも病葉も、一本の雑草もなく、見事なほどきれいにしています、春からずーっと。
でも、その日病院に行ったことはすっかり忘れていました、見事なほどに抜けている…
蕎麦が食べたいと言うので近くの蕎麦屋へ。

そのすぐそばのマンションの前の花壇。
バラは別にして渋色が好みだった母が、「とってもきれい」としばらく離れません。
今までにはない言動、驚くことの毎日。
頭の中の変化はわかりませんが、明るい花色の力はわかるような気がしました。
▲
by geesgreen
| 2014-08-30 04:10
行ってきました。
旭川、富良野編に続いて、一昨日から昨日にかけては帯広編、(一泊二日)×2、両手の指の数のガーデン巡り、一気に回りました。
夏と秋の狭間、どこもシーズン中では最悪の時期だったかもしれませんね。
だからこそこの時期なのです。
見かけにごまかされずに見て取れますから。
イヤなヤツですよね、ごめんなさい。
色々考えさせられました。
「いっぱいの人に来てもらうことと庭の居心地の良さ」、「質の高い緑」、「花を多用することの意味合い」、「バラを使うことの意味、難しさ」等々。



番外編ですが「 十勝トテッポ工房 」、帯広市内「とてっぽ通り」にあるチーズケーキとナチュラルチーズがメインのお店、中庭を見ながらのカフェも併設しています。
「 トテッポ 」とはビートを運んでいた今はなき十勝鉄道のこと、2011年度北海道赤レンガ建築奨励賞を受賞した施設です。
設計は札幌の鈴木理アトリエ、イラストは東京の寺田晶子。
いい感じでした。
家内によると、死ぬまでにもう一度食べたいソフトクリームだったとのこと。
いったいいくつ死ぬまでにもう一度食べたいスイーツがあるのかよ~とも思いますが、「食いものの強さ」も今回改めて感じました。
食が引っ張る。
イコロ、独りよがりでは難しい局面になっています。
色々考えなければいけません。
旭川、富良野編に続いて、一昨日から昨日にかけては帯広編、(一泊二日)×2、両手の指の数のガーデン巡り、一気に回りました。
夏と秋の狭間、どこもシーズン中では最悪の時期だったかもしれませんね。
だからこそこの時期なのです。
見かけにごまかされずに見て取れますから。
イヤなヤツですよね、ごめんなさい。
色々考えさせられました。
「いっぱいの人に来てもらうことと庭の居心地の良さ」、「質の高い緑」、「花を多用することの意味合い」、「バラを使うことの意味、難しさ」等々。



番外編ですが「 十勝トテッポ工房 」、帯広市内「とてっぽ通り」にあるチーズケーキとナチュラルチーズがメインのお店、中庭を見ながらのカフェも併設しています。
「 トテッポ 」とはビートを運んでいた今はなき十勝鉄道のこと、2011年度北海道赤レンガ建築奨励賞を受賞した施設です。
設計は札幌の鈴木理アトリエ、イラストは東京の寺田晶子。
いい感じでした。
家内によると、死ぬまでにもう一度食べたいソフトクリームだったとのこと。
いったいいくつ死ぬまでにもう一度食べたいスイーツがあるのかよ~とも思いますが、「食いものの強さ」も今回改めて感じました。
食が引っ張る。
イコロ、独りよがりでは難しい局面になっています。
色々考えなければいけません。
▲
by geesgreen
| 2014-08-25 04:50

昨日は終日雨でしたね。
涼しく、涼しく、もうすっかり秋の気配、今年は短い夏だったかもしれません。
でも、その分秋が長いということで、まだまだですよね。
これで終わっちゃ堪りませんから。
うん!
昨日はいわみざわ公園で来年の作戦会議。
最近はどこへ行っても、すっかり来期へ向けての話が主体になってます。
もちろん最後までしっかり管理したいものですが、それとて来期に繋がる動きと言える。
愛でる秋は今までの成果、今さらアタフタしても遅い、だから今の動きが重要、来年を左右する訳ですから。
今日と明日は、旭川と富良野のガーデン巡り。
今から出かけます。
一日空けて、今度は帯広方面あちこち。
楽しみです。
いろんな居心地の良い場所を見つけたいものです。
昨日の朝、いわみざわ公園で皆んなとラジオ体操しました。
行く時はいつも参加しています。
公園時代も一時期毎朝してましたっけ。
各自の体操を見れば、それぞれの性格がわかる、何よりもわかります。
▲
by geesgreen
| 2014-08-20 04:46
お盆ですね。
昨日から札幌の街なかはめっきり車が少なく、静かになりました。
正月とお盆、年に2回の別世界でしょうか。
昨日の自分は、早朝の木酢散布の後、すぐそばのニドムへ。


何故か石の教会の中で、ヘデラの手入れ、植え替えをしていました。
冷房が効いた静かな室内、やめられません。
それにしてもこの石積みはカッコいい。
あのイサム ノグチご愛用の四国の庵治石(あじいし)。
イサム ノグチお抱えの石工が長期間泊まり込んで施工したとのことです。
ランドスケープは東京の岩城造園。
小川治兵衛(植治)の流れ、さすがですね。
とくに人工池は必見もの、カッコいい。
上野砂由紀さんプロデュース、我がKImさんデザインのフラワーガーデンもモリモリ。
今後は一般開放もするそうで、イコロとセットでどうでしょう。
お薦めのコースです。
昨日から札幌の街なかはめっきり車が少なく、静かになりました。
正月とお盆、年に2回の別世界でしょうか。
昨日の自分は、早朝の木酢散布の後、すぐそばのニドムへ。


何故か石の教会の中で、ヘデラの手入れ、植え替えをしていました。
冷房が効いた静かな室内、やめられません。
それにしてもこの石積みはカッコいい。
あのイサム ノグチご愛用の四国の庵治石(あじいし)。
イサム ノグチお抱えの石工が長期間泊まり込んで施工したとのことです。
ランドスケープは東京の岩城造園。
小川治兵衛(植治)の流れ、さすがですね。
とくに人工池は必見もの、カッコいい。
上野砂由紀さんプロデュース、我がKImさんデザインのフラワーガーデンもモリモリ。
今後は一般開放もするそうで、イコロとセットでどうでしょう。
お薦めのコースです。
▲
by geesgreen
| 2014-08-14 04:44

世の中夏休み、明日からはお盆休みも重なり、札幌の街中もめっきり静かになるんでしょうね。
今日は実家にお寺のお坊さんが来ます。
娘と孫も来るようで、久しぶりに顔を見ることができます。
お墓の除草と清掃は先日済ませ、お盆中に再度母とお参りに行く予定。
すっかりお盆モードです。
そしてそして、お盆明けには道内のガーデンを一気に回ろうと思っています。
なんもかんも放って一気に回ります。
2泊3日、いや1泊2日しか時間取れないかな〜
イケますよね、決行します。
久しぶり、楽しみです。
同じ時に見るのが意味あると思っています。
いつもそう、バラ園もそうしていました。
その方がフェアだもん。
どこもお声はかけません。
風のように走り去る、日に焼けた目つきの悪いヤツがいたら工藤です。
無視してください。
▲
by geesgreen
| 2014-08-10 05:16
相変わらず札幌では寝苦しい日が続いています。
土日だったせいもありますが、世の中はすでにお盆モードに入ったような。
街中の車が異様に少ない。

昨日もですが、この所のイコロの日は朝方集中モードにしています。
イコロと言えども、日中陽が射すと暑いし、虫たちに攻撃されますからね。
昨日も朝4時頃に家を出て、5時には運搬車でガーデンの中を移動していました。
薄く広く、目に入る草を抜き、枝を切り、最後はバラの花切り。
静かで、涼しく、やめられません。
今はボリュームが出て賑やかなボーダーが絶好調ですが、いちばん奥のオータムガーデンの居心地がいい。
その両サイドの図。


樹林とガーデンの境界、緑のボリュームがたまらない。
春の芽出しからの完成形。
多少枝抜きもと思ってしまいますが、樹林側は自然ぽい方がハマりますよね。
ガーデン側とのメリハリが効いています。
この辺は街中の公園や、田んぼや畑の中の施設などとの違い。
樹林様々です。
札幌に戻って、デスクワークやら諸々。
母親絡みの諸々ですが、その諸々に少々疲れてはきてます。
でも、イコロで生き返る。
今日は出遅れましたが、これから出ます。
フィトンチッドいっぱい吸って、元気をもらいに行きます!
土日だったせいもありますが、世の中はすでにお盆モードに入ったような。
街中の車が異様に少ない。

昨日もですが、この所のイコロの日は朝方集中モードにしています。
イコロと言えども、日中陽が射すと暑いし、虫たちに攻撃されますからね。
昨日も朝4時頃に家を出て、5時には運搬車でガーデンの中を移動していました。
薄く広く、目に入る草を抜き、枝を切り、最後はバラの花切り。
静かで、涼しく、やめられません。
今はボリュームが出て賑やかなボーダーが絶好調ですが、いちばん奥のオータムガーデンの居心地がいい。
その両サイドの図。


樹林とガーデンの境界、緑のボリュームがたまらない。
春の芽出しからの完成形。
多少枝抜きもと思ってしまいますが、樹林側は自然ぽい方がハマりますよね。
ガーデン側とのメリハリが効いています。
この辺は街中の公園や、田んぼや畑の中の施設などとの違い。
樹林様々です。
札幌に戻って、デスクワークやら諸々。
母親絡みの諸々ですが、その諸々に少々疲れてはきてます。
でも、イコロで生き返る。
今日は出遅れましたが、これから出ます。
フィトンチッドいっぱい吸って、元気をもらいに行きます!
▲
by geesgreen
| 2014-08-04 04:54

今の住まいのマンションのすぐそば、西20丁目通りの北1条より北側には、大きなシンジュの街路樹が多くあります。
ススキノの南4条通りのものと良い勝負でしょうね。
こんな暑い日には好適な緑陰になり、歩を休めて木の下で涼んでいる人も見られます。
先日、ついに北5条通りの北側両側の大株7本が撤去されました。

高所作業車で上からチェーンソーでバツバツ切られて、こんな姿に。
翌日見ると…

跡形もない。
実に素早い。
3日ほどで完了。
こんな作業は迅速さが要求されるんでしょうね。
うるさ型も多いでしょうから。
歩道を盛り上げ、除雪にもかなり支障を来していたとは思います。
この後にはベニカエデ(アメリカハナノキ)が植えられるそう。
狭い植え枡で、大雪にも強烈な台風にもぶつ切り剪定にも耐え、自分よりはるかに長く生きていたシンジュ。
よく頑張りました、天寿を全うしたとも言えます。
景色自体が変わってしまいました。
それもすぐに見慣れた景色になるんでしょうね。
人間社会と同じように感じます。
諸行無常、思わず合掌してしまいました。
▲
by geesgreen
| 2014-08-01 04:53
1