
今朝の今は-18℃、昨日の朝はまたまた-25℃でした。
まだまだ寒い。
そんな中、支柱用の枝を取りに林に入るために、スノーシューを購入しました。
先日長靴で入ってみましたが案の定数歩で諦め、スノーシューを買うことに。
かんじきでもいいのですが、紐を結ぶのがどうにもやっかいで。
いいもんですね。
固定するバンドも結構工夫されています。
後ずさりはできないことを忘れなければ、軽くて初心者でも容易に歩けます。
適当ないい枝が収穫できました。
でも、むやみによさそうな枝を片っ端から切ってるわけではありませんよ。
林の中での不必要な実生株を狙ってます。
これが結構面白い、ハマります。
庭での株落としや間引きと共通しますね。
調子に乗って、今朝は少し腿が痛いような。
何でも、とあるカヌーの熱血先生はスノーシューで雪の上を走り回るとのこと。
(知ってる人は知ってますよね、前にGIHのセミナーで講師をしてた何とか先生です)
すごいけど、自分はそんな筋肉マンにはなりたくはないなー
自分は反アウトドア派です。
体力は少しでも植物のために使いたいもの。
▲
by geesgreen
| 2012-01-28 05:30
まだまだ寒いですね。
というより、例年今頃が一年でいちばん寒いのですから当たり前ですかね。
イコロの今朝は-23℃、昨日の朝も-22℃でした。
三寒四温なんて言葉はやはり2月に入ってから、まだまだ三寒四寒五寒…ですね。
でも日中は一頃よりは幾分緩んできました。
昨日の日中も晴天で、-2℃まで上がりました。
朝とは20℃の差、他の季節にはない気温差ですね。
昨日から、別棟の温室を使う同じ店子仲間のハーブ・テクノ(ハーブマットの生産)さんが、雪の中から丸太を掘り出す作業を始めました。
温室内の薪ボイラーを補助暖房として使うため、その薪にするためです。

持ってみましたが、ずっしり重くナラのいい丸太です。
チェーンソーとブルーヒーターを貸す代わりに、薪を分けてもらうことにしました。
うん、これで今シーズンは乗り切れる。
よかった!
でも、いくら補助とはいえ薪ボイラーは温室では使い難い、コストもかかるし。
学習してないですねー
「ハーブ作るより薪売った方が絶対割りいいよ、今は薪不足だから絶対そっちの方がいい」なんて担当者に毒づいちゃいました。
薪をもらうのに、何て言い草でしょうね。
自分でも呆れます。
ごめんなさい。
というより、例年今頃が一年でいちばん寒いのですから当たり前ですかね。
イコロの今朝は-23℃、昨日の朝も-22℃でした。
三寒四温なんて言葉はやはり2月に入ってから、まだまだ三寒四寒五寒…ですね。
でも日中は一頃よりは幾分緩んできました。
昨日の日中も晴天で、-2℃まで上がりました。
朝とは20℃の差、他の季節にはない気温差ですね。
昨日から、別棟の温室を使う同じ店子仲間のハーブ・テクノ(ハーブマットの生産)さんが、雪の中から丸太を掘り出す作業を始めました。
温室内の薪ボイラーを補助暖房として使うため、その薪にするためです。


持ってみましたが、ずっしり重くナラのいい丸太です。
チェーンソーとブルーヒーターを貸す代わりに、薪を分けてもらうことにしました。
うん、これで今シーズンは乗り切れる。
よかった!
でも、いくら補助とはいえ薪ボイラーは温室では使い難い、コストもかかるし。
学習してないですねー
「ハーブ作るより薪売った方が絶対割りいいよ、今は薪不足だから絶対そっちの方がいい」なんて担当者に毒づいちゃいました。
薪をもらうのに、何て言い草でしょうね。
自分でも呆れます。
ごめんなさい。
▲
by geesgreen
| 2012-01-26 05:47

昨日の朝、イコロの寝室からのいつもの景色。
結構雪が降って、久しぶりに窓のすぐそばに付いたウサギの足跡も消えていました。
考えてみれば、大晦日からほんとうに一定のペースの毎日です。
一日おきに札幌に寝に帰り、それ以外は泊まりながらの温室内での作業の毎日。
まだまだ打ち合わせとかが本格的に始動していないこともありますが、ある意味平穏な日々かもしれません。
いずれもうすぐバタバタとなるんだろうなー

今は地掘りのバラの支柱をやってます。
これは楽し過ぎて、ついつい原稿やら、計画ものは後回しになってます。
いかん、いかん。

地掘りの宿根草の株分けも順調に進んでいます。
来月は輸入物がわんさと入ります。
500坪の温室は、今後目一杯モノで埋まる予定です。
いや、埋めます。
どれだけ準備ができるか、今年一年それにかかりますから。
そろそろ本格的にデスクワークを始めなくてはいけないのですが、どうにもその方の能率が上がらない。
静かでそんなのには最適な環境のはずなんですが、自宅で家内に愚痴ったり、犬をかまったり、やっぱりそんなことも必要なんでしょうね。
気分転換できない、どっぷり状態ですから。
職住一体、いつまでもつかなー
▲
by geesgreen
| 2012-01-23 05:16

昨日のイコロは寒さも久しぶりに緩み、気持ちのよい晴天でした。
場所がら晴天は多いものの、ビンとしばれているのとはやはり違うもんですね。
体も心も少し緩んだような、眉間のしわも少し伸びたような…
ここ数日、なんだか筋肉がバンバンに張っていたような気がします。
イコロは現在積雪50㎝ほど。
岩見沢や新篠津にお住まいの方には申し訳ないような量ですね。
でもイコロにしては、自分が知ってる限りではこれまででいちばん多い。
例年なら昼間の天気で少しは融けるものが、この寒さで全然減らなかったですから。
昨日はさすがに温室の上の雪も融けだしました。
が、雪の重さでできたフィルムの隙間から融雪水が一斉に落ち出し、あちこちにバケツやらタライを置く羽目に。
まあ賑やかなこと。
補修?しませんよ、今期はこのままですね。
低温室だからってことで、補修は来期の利用まで、冬前までにやればいいや、と。
(来年…ってあるんだろうか?)
天気がいいので、少し外を歩きました。
ほんとに気持ちよかった。
三寒四温、これからこういう日が少しずつ増えていくんでしょうね。
(正直、楽しみなような、怖いような…ですが)

レストランへの主園路沿いのハマナシ。
ん?なんで?株の前が掘られている…それも何箇所も。
うーん???
レストランのKtmさんがいちばん怪しいな。
いろいろありますね。
まだ序の口だろうな。
ふーっ。
▲
by geesgreen
| 2012-01-19 05:58

昨日も岩見沢方面は雪がすさまじかったようですね。
高速も朝から江別東から砂川までは止まっていました。
このストップは定番になったようですね。
空知地方の方は本当にご苦労様です。
雪も大変ですが、寒さも相変わらず厳しい。
昨日は札幌を朝の4時半に出ましたが、出る時の札幌は-10℃、高速に乗って北広で-13℃、恵庭で-18℃、そして千歳インターを降りたところで遂に-20℃。
そしてまだまだ続きます(なんだか実況のようですが)、イコロに向かうに従い-21℃、-22℃と1℃ずつ下がり、ついにイコロで-25℃に。
イコロに通い始めてからの新記録です。
札幌より15℃も低い!車でジャスト1時間の距離なのですが。
(ちなみに外気温を表示する車載の温度計ってかなり正確です。正確な水銀温度計と比べてみましたが、1℃と違いませんでした。)
今朝はさっきで-17℃、5日連続の-20℃以下はないようです。
-25℃の世界は、昔の帯広での経験以来かもしれない。
ただ-15℃も-25℃もそれほど違いはわからないもんですね。
プラスであれば15℃と25℃はかなり違って感じるはずですが。
でも、いずれにしても寒いことは寒い。
帽子被らなければ、耳が引きちぎれます。
そしてマスクも不可欠。
鹿はみんなどうしているんだろうか?
▲
by geesgreen
| 2012-01-17 05:06
寒い日が続いています。
今朝もちょうど-20℃、-20℃超えが3日間続いています。
体が縮こまってあちこちの筋肉が張っているような気がします。
この2週間ぐらいが勝負でしょうね。
前にイコロでは音無しと書きましたが、札幌との行き帰りなど車の中では相変わらず音漬けです。
イコロに通い始めてから、何故かほとんど聴いているのがNear the Parenthesis。

ハマルまで少し時間がかかりましたが、ハマってしまえば抜け出せません。
Tim Arndtによるソロプロジェクト、サンフランシスコが拠点です。
4枚アルバムを出していますが、どれもほぼ均等にいい。
(家内に言わせると違いがわからないとのことですが…)
ジャンルは「アンビエント・エレクトロニカ」と言われますが、まさにそんな感じ。
(家内に言わせるとプレーヤー壊れてるんじゃないの?とのことですが…)
まあ確かに効果音ぽくはありますが…
この控えめな高揚感がたまりません!
今の自分には合います。
そんな中で、その合間にここ数日聴いているのがre:plus。
何と日本のヒップホップです。
デビュー曲「Everlasting Truth」が、いきなりitune Hip Hopトラック・チャート1位を獲得したのでご存知の方も多いと思います。
工藤とヒップホップは似合わないかもしれませんが、いいものはいい。
前にカナダのFactorのこと書きましたが、それにも通じる心地よさとジワッとくる感動があります。
めちゃくちゃ完成度が高い、もうあちらの真似の域ではないです。
前にフィラデルフィアに滞在した時、スーパーのBGMが全てR&Bとヒップホップ、周りはほぼ黒人、その場の雰囲気全てがキマっていて、いやーこの空気だなーと感じ、それ以来その手の日本の音楽は全く聴けなくなりました。
ですが、これは別格です、励まされます。
YouTubeで聞けますよ。
静岡県沼津市のガキ友達の2人組のユニット。
本当にヒップホップが好きなんだなー、好きこそ物の上手なれですね、何事も。
静岡?Jimmyちゃんの出身地ですよね。
知っているかな?聞いてみよ。
(内輪の話でした、すみません)
今朝もちょうど-20℃、-20℃超えが3日間続いています。
体が縮こまってあちこちの筋肉が張っているような気がします。
この2週間ぐらいが勝負でしょうね。
前にイコロでは音無しと書きましたが、札幌との行き帰りなど車の中では相変わらず音漬けです。
イコロに通い始めてから、何故かほとんど聴いているのがNear the Parenthesis。

ハマルまで少し時間がかかりましたが、ハマってしまえば抜け出せません。
Tim Arndtによるソロプロジェクト、サンフランシスコが拠点です。
4枚アルバムを出していますが、どれもほぼ均等にいい。
(家内に言わせると違いがわからないとのことですが…)
ジャンルは「アンビエント・エレクトロニカ」と言われますが、まさにそんな感じ。
(家内に言わせるとプレーヤー壊れてるんじゃないの?とのことですが…)
まあ確かに効果音ぽくはありますが…
この控えめな高揚感がたまりません!
今の自分には合います。
そんな中で、その合間にここ数日聴いているのがre:plus。

何と日本のヒップホップです。
デビュー曲「Everlasting Truth」が、いきなりitune Hip Hopトラック・チャート1位を獲得したのでご存知の方も多いと思います。
工藤とヒップホップは似合わないかもしれませんが、いいものはいい。
前にカナダのFactorのこと書きましたが、それにも通じる心地よさとジワッとくる感動があります。
めちゃくちゃ完成度が高い、もうあちらの真似の域ではないです。
前にフィラデルフィアに滞在した時、スーパーのBGMが全てR&Bとヒップホップ、周りはほぼ黒人、その場の雰囲気全てがキマっていて、いやーこの空気だなーと感じ、それ以来その手の日本の音楽は全く聴けなくなりました。
ですが、これは別格です、励まされます。
YouTubeで聞けますよ。
静岡県沼津市のガキ友達の2人組のユニット。
本当にヒップホップが好きなんだなー、好きこそ物の上手なれですね、何事も。
静岡?Jimmyちゃんの出身地ですよね。
知っているかな?聞いてみよ。
(内輪の話でした、すみません)
▲
by geesgreen
| 2012-01-15 04:42
いやー寒いですね。
一昨日は札幌泊まりでしたが、寒くなる予報だったので、昨日朝2時半にイコロに向かっていました。
なんちゅう生活なんでしょうね。
いつも明け方がいちばん気温が下がるので、寝ていられなくて…
イコロに着いて真っ先に薪ストーブを焚き、温室の暖房機が動いているのを確認、植物たちに「元気かい?」、やっぱり離れているといろいろ心配ですよ。
結局-21℃まで下がりました。
大晦日から毎日通ったり、泊まったりしてますが-20℃超えは2度目です。
さすがに-20℃以下になると、あの鼻にツーンと来るのを感じます。
懐かしい気もします、子供の頃は札幌でもありましたから。
午後、ゆにガーデンでコサージチケットの打合せ。
ゆに+えこりん+ノーザン+イコロの共通チケットです。
昨年までは全部廻って¥2,500が¥2,000でしたが、今年は3箇所プラス1箇所でさらに安くとの話もあります。
お得ですねー、是非お買い求めください。
(勝ち馬に乗る…余計な話でした)
ところでコサージって?何でコサージなんだろう?
訊こうと思ってて昨日も忘れてしまいました。
何でなんだろう?
帰りの長沼運河。
午後4時頃ですが-11℃でした、「氷霧」ですね。
朝、日が昇る頃はよく見ますが、日中は珍しい。
こういうの何故か中国系の人に見せたいと思います。
絶対に受けると思います。
一昨日は札幌泊まりでしたが、寒くなる予報だったので、昨日朝2時半にイコロに向かっていました。
なんちゅう生活なんでしょうね。
いつも明け方がいちばん気温が下がるので、寝ていられなくて…
イコロに着いて真っ先に薪ストーブを焚き、温室の暖房機が動いているのを確認、植物たちに「元気かい?」、やっぱり離れているといろいろ心配ですよ。
結局-21℃まで下がりました。
大晦日から毎日通ったり、泊まったりしてますが-20℃超えは2度目です。
さすがに-20℃以下になると、あの鼻にツーンと来るのを感じます。
懐かしい気もします、子供の頃は札幌でもありましたから。
午後、ゆにガーデンでコサージチケットの打合せ。
ゆに+えこりん+ノーザン+イコロの共通チケットです。
昨年までは全部廻って¥2,500が¥2,000でしたが、今年は3箇所プラス1箇所でさらに安くとの話もあります。
お得ですねー、是非お買い求めください。
(勝ち馬に乗る…余計な話でした)
ところでコサージって?何でコサージなんだろう?
訊こうと思ってて昨日も忘れてしまいました。
何でなんだろう?

帰りの長沼運河。
午後4時頃ですが-11℃でした、「氷霧」ですね。
朝、日が昇る頃はよく見ますが、日中は珍しい。
こういうの何故か中国系の人に見せたいと思います。
絶対に受けると思います。
▲
by geesgreen
| 2012-01-14 04:42
今朝も隣の植物部屋の薪ストーブを焚くことから一日が始まりました。
寒いです。
さっき-15℃でした。
これからもっと下がるな。
これまでいつも車載の温度計を見ていますが、イコロは札幌より5〜10℃も低い。
薪が不足しています。
雪の聖母園からの薪は使ってしまい、温室にあった古い材や枝支柱もほぼ使い尽くしました。
こんなことになるなら、外に山積みされている伐採木の丸太を温室に入れておけばよかったなーと思います。
今さらですが。
そんなことから、一昨日札幌に戻った時に円山の薪ストーブ屋さんへ薪を買いに。
あまりお金はかけたくないのですが、一度最高の薪の燃え方を見てみたいとも思ったので…
ですが、何と今シーズン分は全部売り切れ、あるのは予約の分だけとのこと。
がーん。
何やら今期は雪が早く、みんな焚き始めが早かったので品薄らしいです。
代わりにどうかと勧められたのがおがくずの薪。
火保ちと火力は薪と変わらない、ただイタヤやナラなんかに比べると少し踊るなーと店主。
踊る?わかりませんが、専門的ですね。
取りあえず2束買ってきました。
今朝も燃やしていますが、踊っているんでしょうか?わかりません。
前に書いた新聞紙の薪?
着火はいいものの、やはり火力が弱くて広い部屋で暖を取るには物足りない。
薪ストーブって静かなブームみたいですね。
でも皆がみんな使うと、とても供給は追いつかないでしょうね。
環境には悪くないと薪ストーブ派は言い張っていますが、薪を取り尽して一気に森林破壊が進み、自然災害で壊滅的になったハイチはどうなんでしょう。
趣味の薪ストーブ暮らしって、何かエゴイスティックなものを感じてしまいます。
(薪ストーブ派には怒られますが)
くれぐれも中国で薪ストーブブームが起こらないことを願います。
葉むしりが終わり、その後石灰硫黄合剤を散布して(何か時期外れですね)、先日から仕立てのための枝支柱を作っています。
雪が降る前に森の中から集めたものです。
余分な脇枝を落としますが、やたら焚き付けがたまります。
焚き付けばっかりで薪がない、うーんどうしよう?
寒いです。
さっき-15℃でした。
これからもっと下がるな。
これまでいつも車載の温度計を見ていますが、イコロは札幌より5〜10℃も低い。
薪が不足しています。
雪の聖母園からの薪は使ってしまい、温室にあった古い材や枝支柱もほぼ使い尽くしました。
こんなことになるなら、外に山積みされている伐採木の丸太を温室に入れておけばよかったなーと思います。
今さらですが。
そんなことから、一昨日札幌に戻った時に円山の薪ストーブ屋さんへ薪を買いに。
あまりお金はかけたくないのですが、一度最高の薪の燃え方を見てみたいとも思ったので…
ですが、何と今シーズン分は全部売り切れ、あるのは予約の分だけとのこと。
がーん。
何やら今期は雪が早く、みんな焚き始めが早かったので品薄らしいです。

代わりにどうかと勧められたのがおがくずの薪。
火保ちと火力は薪と変わらない、ただイタヤやナラなんかに比べると少し踊るなーと店主。
踊る?わかりませんが、専門的ですね。
取りあえず2束買ってきました。
今朝も燃やしていますが、踊っているんでしょうか?わかりません。
前に書いた新聞紙の薪?
着火はいいものの、やはり火力が弱くて広い部屋で暖を取るには物足りない。
薪ストーブって静かなブームみたいですね。
でも皆がみんな使うと、とても供給は追いつかないでしょうね。
環境には悪くないと薪ストーブ派は言い張っていますが、薪を取り尽して一気に森林破壊が進み、自然災害で壊滅的になったハイチはどうなんでしょう。
趣味の薪ストーブ暮らしって、何かエゴイスティックなものを感じてしまいます。
(薪ストーブ派には怒られますが)
くれぐれも中国で薪ストーブブームが起こらないことを願います。

葉むしりが終わり、その後石灰硫黄合剤を散布して(何か時期外れですね)、先日から仕立てのための枝支柱を作っています。
雪が降る前に森の中から集めたものです。
余分な脇枝を落としますが、やたら焚き付けがたまります。
焚き付けばっかりで薪がない、うーんどうしよう?
▲
by geesgreen
| 2012-01-12 04:53

昨日の夜中3時頃のイコロ。
前日が満月、夜は晴れて月明かりが幻想的でした。
何でそんな夜中にと思うでしょうが、何故か前日の昼間に温室の暖房機の電源が落ちてしまい、心配で温室の様子を何度も見に。
これまで関わった札幌市の温室では、どこも温度異常やボイラー異常の警報装置があり何度も助けられました。
そんな警備会社の通報システムは結構お金がかかりますが、携帯電話での遠隔監視は必要かもしれませんね。
どうにもあちこち問題ありの温室ですから。
昨日は昼からいわみざわ公園へ、今年初めての打合せ。
Annaさんのブログにもありましたが、温室では‘Souvenir de la Malmaison(スーヴニール ドゥ ラ マルメゾン)’が満開でした。

正確には‘Souvenir de la Malmaison, Cl.’ですね。
きれいに咲いていました。
屋外では必ずと言っていいほど外弁が傷んだり、ボーリングになったりしますが、これほど傷みのない花は初めて見ました。
ピンクが薄く、シルバーピンクの色合いも本来の色です。
やはり少し日陰の方がいいんでしょうね。
多少見られるうどんこは愛嬌ですね。
必ずと言っていいほどうどんこ病にかかりやすいと言われますが、締めて作ればそれほどでもないと思います。
百合が原なんて無肥料でしたから、それで無農薬、それでも休まず咲き続けてました。
甘やかしてはいけないバラですね。
バラの温室栽培に関しては自分は否定的ですが、これは偶然かもしれませんがいろんな意味でいい選択です。
これほどの株になれば財産です。
でも、周りの植栽との関係はどうなんでしょう?
濃い緑の中でこの花が咲いていれば、きっとゾクゾクするんでしょうが、ゾクゾク感が味わえない。
もったいないなー
少しずつやりましょうね、Annaさん。
いただいたスコッチ、美味しくいただきましたよ。
ありがと!
▲
by geesgreen
| 2012-01-11 04:59


昨日は久しぶりに明るいうちに家に戻ったので、家内とすぐそばの北海道神宮へ初詣。
正月ももう7日、空いてるかなと思いましたが結構賑わってました。
別に信心深いわけではないのですが、近いせいもあり毎年行ってます。
さすがに今年は時間がキツいので行かないかなーとも思いましたが、毎年行っていて今年だけ行かないのも運に見放されるかな…なんて頭をよぎったもんですから(別に信心深いわけでは…)。
まず鳥居で一礼、参道は真ん中を歩かない(真ん中は神様が通るところですからね)、手水舎で手と口を清め、賽銭箱にお金を入れ2礼2拍手1礼。
いつもお札だけ買います。
実家と我が家の2枚。
今年はプラス、イコロの分で3枚買いました。
ご利益あるかなー
(案外信心深いかも…)

ここでも最近よく工事現場で目にするバルーン型の投光器が活躍していました。
これいいですよね。
従来の白熱球やハロゲンものより眩しくなくて、昼の光のようによく見える。
いくらでリースできるだろう?
いやいやダメだな、こんなの使ったら寝る時間なくなる、確実に体を壊す。
初詣で一体何を考えているんでしょうね。
▲
by geesgreen
| 2012-01-08 05:20