昨日は久し振りに、ほぼ一日デスクワークしてました。
先日来現場調査をしていた場面の修景、バラの植栽計画などです。

いつも通り食卓を占領します。
奥の部屋に仕事用の机があるのですが、資料などが山盛りになっているので、最近はPCもこちらに移動して、もっぱら仕事も食事も兼用にしています。
上の写真の机右側に、さりげなく(でもないか)iPadを置いているのがわかるでしょうか?
自慢です。
買っちゃいました。
モバイル用にですが、検索やメモ書きならWindowsのポータブルパソコンでもよいのですが、30年来のMac派としてはその選択はありません。
発想が違いますから、別ものですね。
画面もきれいで、何かと役立ちそう。
ですが、今のところ使い方をマスターする時間がないので、もっぱらGoogleやらカーナビ、天気予報程度の利用。
植栽計画や品種選択は、場との調和、品種の構成などの意味付けを考え、花色、葉色、樹形、樹高、株幅、開花性、耐寒性、耐病性、入手可能性等々の条件を複合的に考えることになります。
そんなことで頭の中いっぱい、ぐちゃぐちゃになるので、とてもiPadどころではない。
使いこなすのはもう少し先になりそうです。
ちなみに電話もiPhoneにしました。
これで全てすっかりAppleに統一されました。
ちょっとすっきりしました。
先日来現場調査をしていた場面の修景、バラの植栽計画などです。

いつも通り食卓を占領します。
奥の部屋に仕事用の机があるのですが、資料などが山盛りになっているので、最近はPCもこちらに移動して、もっぱら仕事も食事も兼用にしています。
上の写真の机右側に、さりげなく(でもないか)iPadを置いているのがわかるでしょうか?
自慢です。
買っちゃいました。
モバイル用にですが、検索やメモ書きならWindowsのポータブルパソコンでもよいのですが、30年来のMac派としてはその選択はありません。
発想が違いますから、別ものですね。
画面もきれいで、何かと役立ちそう。
ですが、今のところ使い方をマスターする時間がないので、もっぱらGoogleやらカーナビ、天気予報程度の利用。
植栽計画や品種選択は、場との調和、品種の構成などの意味付けを考え、花色、葉色、樹形、樹高、株幅、開花性、耐寒性、耐病性、入手可能性等々の条件を複合的に考えることになります。
そんなことで頭の中いっぱい、ぐちゃぐちゃになるので、とてもiPadどころではない。
使いこなすのはもう少し先になりそうです。
ちなみに電話もiPhoneにしました。
これで全てすっかりAppleに統一されました。
ちょっとすっきりしました。
▲
by geesgreen
| 2010-08-29 04:52
昨日は一日、月形の畑の除草と花摘み。
行き帰りの道中、黄金色に色付いた稲穂と煌めき舞うススキの穂に秋を感じました。

バラも順調。
昨年の今頃挿したチビ苗が、すっかり大きくなりました。
葉色も良く、シュートもほどほど伸びていい感じ。
ものによっては流通品の2年生大苗以上はあります。
9月にはもう一段伸びるでしょう。
完全無農薬ですが、全く病気は付いていない。
冬はハウスで保護するので、シュートもバンバン伸ばします。
晩秋には枝は切らず長尺でポット植えします。
病害耐性無しの完全無農薬自根苗。
本来なら、シンプルでもこれだけで勝負したいもんです。
アメリカでは、自根苗大手のBaileyなんかは、ミネソタで挿し木、アリゾナかカリフォルニアで株を大きくするリレー栽培してますが、札幌と月形のリレー栽培、北海道は地元だけでイケちゃう。
四季のある日本ならでは、いや北海道ならでは、かな。
ここまではいい。
これからいかにストレスなしでイケるかです。
最終的な植え床で、素直に根を伸ばしてくれればいいんですが。
次の世代の挿し苗もそろそろ発根してきました。
来週からポット上げが始まります。
継続、継続、そして少しでもレベルアップしていきたいもんです。
行き帰りの道中、黄金色に色付いた稲穂と煌めき舞うススキの穂に秋を感じました。

バラも順調。
昨年の今頃挿したチビ苗が、すっかり大きくなりました。
葉色も良く、シュートもほどほど伸びていい感じ。
ものによっては流通品の2年生大苗以上はあります。
9月にはもう一段伸びるでしょう。
完全無農薬ですが、全く病気は付いていない。
冬はハウスで保護するので、シュートもバンバン伸ばします。
晩秋には枝は切らず長尺でポット植えします。
病害耐性無しの完全無農薬自根苗。
本来なら、シンプルでもこれだけで勝負したいもんです。
アメリカでは、自根苗大手のBaileyなんかは、ミネソタで挿し木、アリゾナかカリフォルニアで株を大きくするリレー栽培してますが、札幌と月形のリレー栽培、北海道は地元だけでイケちゃう。
四季のある日本ならでは、いや北海道ならでは、かな。
ここまではいい。
これからいかにストレスなしでイケるかです。
最終的な植え床で、素直に根を伸ばしてくれればいいんですが。
次の世代の挿し苗もそろそろ発根してきました。
来週からポット上げが始まります。
継続、継続、そして少しでもレベルアップしていきたいもんです。
▲
by geesgreen
| 2010-08-26 04:53

この写真、いったい何をやってるんでしょうね。
ノコで切り倒した3m級のエゾニュウを車道に引き出している、図です。
昨日羽幌の帰りの苫前での現場写真を、同行したYukaさんに撮られてしまいました。
前にカシワの掘り取りの現場写真をブログに載せた復讐か?
しっかり持ち帰り、今自宅の室内の吹き抜けに立てかけています。
じっくり陰干しします。
何にするか?
オーストラリアの先住民アポリジニのあの「ディジュリドゥ」にするか?
アイヌは食用の他、竹のように節があるので、紐をつけて肩に下げツチマメ採りの入れものにしたそうですが、そんな器にするか?
タネはYukaさんが播種します。
昨年のはうまくいかなかったので再挑戦。
昨日の羽幌はバラ園の横の芝生広場で「はぼろ味まつり」が開催中。
甘エビの販売、屋台村、フォーク大会やらで、こんなに人いたっけ?っていうほどの大賑わい。
札幌からも日帰りツアーがあったようですから、あちこちから来ていたんでしょうね。
やっぱり食いものは強い。
バラ園はいい状態でした。
この時期にしてはかなり咲いていたし、病気もほとんど見られず、花がらも落ちていない。
きっとこの大イベントに合わせてみんなで手を入れたんでしょうね。
ご苦労様でした。
で、エゾニュウは何に使うか?
内緒です。
とりあえずしっかりドライにします。
▲
by geesgreen
| 2010-08-23 04:53
昨日も暑かったですね。
日差しが強烈でした。
かゆかったり、暑かったりで、忙しい。
で、昨日変なこと書いてしまったので、その経過。
昨日皮膚科に行ってきて、薬でかゆみと湿疹はきれいに消え去りました。
やはりアレルギーとのこと。
体力が落ちて、毎日の高温続き、アルコールも毎日欠かさず、それもウイスキーストレート、それは出るわって医者に言われました。
自分的にはアルコールではなく、体力の問題がいちばんの理由だと理解してます!
かと言って、まだまだ休めそうにはない。
今日も一日市外、明日も明後日も。
でも、2、3日前から日の光が夏から秋に変わったのを感じます。
光の入射角度の変化で、光を受ける全ての色が微妙に変わっています。
バテてもいられない。
来年に向けての準備に入ります。
ってことは、このまま息抜きしないで走り続けることになるのかなー
うーん。
日差しが強烈でした。
かゆかったり、暑かったりで、忙しい。
で、昨日変なこと書いてしまったので、その経過。
昨日皮膚科に行ってきて、薬でかゆみと湿疹はきれいに消え去りました。
やはりアレルギーとのこと。
体力が落ちて、毎日の高温続き、アルコールも毎日欠かさず、それもウイスキーストレート、それは出るわって医者に言われました。
自分的にはアルコールではなく、体力の問題がいちばんの理由だと理解してます!
かと言って、まだまだ休めそうにはない。
今日も一日市外、明日も明後日も。
でも、2、3日前から日の光が夏から秋に変わったのを感じます。
光の入射角度の変化で、光を受ける全ての色が微妙に変わっています。
バテてもいられない。
来年に向けての準備に入ります。
ってことは、このまま息抜きしないで走り続けることになるのかなー
うーん。
▲
by geesgreen
| 2010-08-20 04:12
いやーキツい。
なにかと言うと、一昨日から体全体がかゆい。
汗疹かなーと思っていましたが、昨日からさらにあちこちに湿疹が広がっています。
昼間動いていれば気にならないだろうと、昨日も午前中は講習、午後はヤードの清掃や薬散などしていましたが、ずーっとかゆい。
今朝は顔まで広がって、鼻から下が腫れて喋りにくい(まだ喋ってませんが)。
人前には出れないなー
免疫力が落ちている、いや過剰に反応しているのか。
いずれにしてもこんなのは初めて。
ベビーパウダーでもと思っていましたが、そんなレベルではないな。
今日皮膚科に行ってきます。
こんなにかゆいと、植物どころじゃない。
朝からイヤな話ですいません。
なにかと言うと、一昨日から体全体がかゆい。
汗疹かなーと思っていましたが、昨日からさらにあちこちに湿疹が広がっています。
昼間動いていれば気にならないだろうと、昨日も午前中は講習、午後はヤードの清掃や薬散などしていましたが、ずーっとかゆい。
今朝は顔まで広がって、鼻から下が腫れて喋りにくい(まだ喋ってませんが)。
人前には出れないなー
免疫力が落ちている、いや過剰に反応しているのか。
いずれにしてもこんなのは初めて。
ベビーパウダーでもと思っていましたが、そんなレベルではないな。
今日皮膚科に行ってきます。
こんなにかゆいと、植物どころじゃない。
朝からイヤな話ですいません。
▲
by geesgreen
| 2010-08-19 05:23
昨日は、札幌でも夕方から久し振りに涼しくなり、過ごしやすい日でした。
午前中はイコロでバラの講習。
お盆に講習かよーって感じですが、熱心な方々が集まってくれました。
感謝、感謝。
そのイコロ、涼しかった!
しかも霧っぽく、なんか夏のスコットランドって感じでした。
数年前に札幌が猛暑のこの時期にスコットランドに逃げた(結果的に)ことがありましたが、夜は寒くて湯たんぽ貸してもらったこと思い出します。
曇天、20℃ちょいで、70%前後の湿度っていうのが、しっとりとしたスコットランドぽい空気感なんでしょうね。
スコットランドと言えば、シングルモルト、ではなく、今このビスケットがお気に入り。

「ボーダー・ビスケット」の「バタースコッチクランチ」。
どちらかと言えば、ビスケットと言うよりクッキーぽい。
ちょっとぼそぼそした素朴な味わいがいい。
でも、どうしてこんなカロリー高いものばっかり好きなんでしょうね。
まあ、美味しければいいかー
閑話休題。
昨日の講習でも話しましたが、この時期どうしても耐病性が弱いものは病害が出る、それとどう付き合うか。
おさらばするか、でなければやはりそれなりの手当て(薬剤散布)は必要でしょう。
原種やシュラブ、オールドローズなんかはほぼ無農薬でいける。
そんなものに、必要があれば、ほんとに耐病性に優れるモダンローズだけを加える。
そんな構成が妥当なんではないでしょうか。
いつもヒヤヒヤ、病害に気を使うバラ栽培なんていうのとは、決別したい。
そんなのは、栽培者のストレスの元になるし、長続きしないでしょうから。
いまさらですよね、そんなこと。
毎年、毎年、同じようなことで悩んでる。
すぱっと、耐病性品種だけでやればいいんですよね。
シンプルな構成になってもいいんですよね。
全く往生際悪いことやってると思います。
進歩してない。
Gee'sに並んでいるバラを見ていて、ついついそんなことを思ってしまいました。
一概には言えませんが、新しい品種は昔より耐病性が弱くなっているような気がしています。
そんな育種は時代に逆行している。
しっかり見極めないとダメだな。
そんなことで、昨日夕方、思い切ってGee'sのHTとFlをほぼ全部下げてしまいました。
その代わりに葉が健全に茂るシュラブを並べました。
気持ちよい、精神的に楽になりました。
おかげで、自宅のヤードはほぼ葉を落としたブッシュが数多く並んでいます。
秋に蘇るものも多いでしょうが、秋までそれらを眺めながら、どんな付き合いをするべきか考えてみたいと思っています。
午前中はイコロでバラの講習。
お盆に講習かよーって感じですが、熱心な方々が集まってくれました。
感謝、感謝。
そのイコロ、涼しかった!
しかも霧っぽく、なんか夏のスコットランドって感じでした。
数年前に札幌が猛暑のこの時期にスコットランドに逃げた(結果的に)ことがありましたが、夜は寒くて湯たんぽ貸してもらったこと思い出します。
曇天、20℃ちょいで、70%前後の湿度っていうのが、しっとりとしたスコットランドぽい空気感なんでしょうね。
スコットランドと言えば、シングルモルト、ではなく、今このビスケットがお気に入り。

「ボーダー・ビスケット」の「バタースコッチクランチ」。
どちらかと言えば、ビスケットと言うよりクッキーぽい。
ちょっとぼそぼそした素朴な味わいがいい。
でも、どうしてこんなカロリー高いものばっかり好きなんでしょうね。
まあ、美味しければいいかー
閑話休題。
昨日の講習でも話しましたが、この時期どうしても耐病性が弱いものは病害が出る、それとどう付き合うか。
おさらばするか、でなければやはりそれなりの手当て(薬剤散布)は必要でしょう。
原種やシュラブ、オールドローズなんかはほぼ無農薬でいける。
そんなものに、必要があれば、ほんとに耐病性に優れるモダンローズだけを加える。
そんな構成が妥当なんではないでしょうか。
いつもヒヤヒヤ、病害に気を使うバラ栽培なんていうのとは、決別したい。
そんなのは、栽培者のストレスの元になるし、長続きしないでしょうから。
いまさらですよね、そんなこと。
毎年、毎年、同じようなことで悩んでる。
すぱっと、耐病性品種だけでやればいいんですよね。
シンプルな構成になってもいいんですよね。
全く往生際悪いことやってると思います。
進歩してない。
Gee'sに並んでいるバラを見ていて、ついついそんなことを思ってしまいました。
一概には言えませんが、新しい品種は昔より耐病性が弱くなっているような気がしています。
そんな育種は時代に逆行している。
しっかり見極めないとダメだな。
そんなことで、昨日夕方、思い切ってGee'sのHTとFlをほぼ全部下げてしまいました。
その代わりに葉が健全に茂るシュラブを並べました。
気持ちよい、精神的に楽になりました。
おかげで、自宅のヤードはほぼ葉を落としたブッシュが数多く並んでいます。
秋に蘇るものも多いでしょうが、秋までそれらを眺めながら、どんな付き合いをするべきか考えてみたいと思っています。
▲
by geesgreen
| 2010-08-16 04:13
昨日は久々に晴れ。
雨が続いていたので、昼からずーっと雨に叩かれたヤードのポット植えのバラの手入れをしてました。
病葉取り取り、プラス花切りです。
世の中、お盆で休みの方も多いと思いますが、ロザリアンは休んでいられないですよね。
とくに今年は一昨日まで雨が続いていたので、前倒しがきかなかったでしょうから。
いつもの夕方の事切れタイムを過ぎてしまいましたが、汗まみれで取りあえず終了。
すっきりしました。
ポリアンサや一部のシュラブ、遅咲きのハイブリッドムスクなんかを除いて、夏花は全部切っちゃいました。
今は暑いものの、あと一ヶ月後をイメージすべき。
どんどん切っちゃわないと北国では秋花が間に合わない。
予定通り、お盆の花切りです。
やはり夏花は小さい。
でも、かえってどーんと咲く大輪種が小型になり、切花のアレンジになんか使うのにはいいかも。
暑い屋外で見るより、切花で室内で見た方が断然長く楽しめます。
そして、とくに鉢植えでは一番花からの脇枝が5枚葉を付けないものが多い。
とくに肥料食いのものがそう。
本来なら、こいつらだけはもう少し肥料与えておかなければならんないんでしょうね。
基枝の5枚葉まで切り戻すハメになり、結構キツい。
反省、反省。
いやーそれにしても昨日は暑かった。
夕方からは水分を取らず、ひたすら終了後のビールのことしか頭になかった。
シャワーを浴びて、即ビール、ビール。
いつもの倍はいきました。
今日はこれからYukaさんと、あるバラ園へゲリラ剪定に。
シュートの処理をやっちゃいます。
これも盆明けでは遅いのもがありますから。
その後、潅水の続き、そして昨日はできなかったつるバラの伸びたシュートの誘引かな。
挿し床の枯葉も手を入れたい。
うーん、お盆は忙しい。
今日も暑そう。
世のロザリアン、頑張れ!
雨が続いていたので、昼からずーっと雨に叩かれたヤードのポット植えのバラの手入れをしてました。
病葉取り取り、プラス花切りです。
世の中、お盆で休みの方も多いと思いますが、ロザリアンは休んでいられないですよね。
とくに今年は一昨日まで雨が続いていたので、前倒しがきかなかったでしょうから。
いつもの夕方の事切れタイムを過ぎてしまいましたが、汗まみれで取りあえず終了。
すっきりしました。
ポリアンサや一部のシュラブ、遅咲きのハイブリッドムスクなんかを除いて、夏花は全部切っちゃいました。
今は暑いものの、あと一ヶ月後をイメージすべき。
どんどん切っちゃわないと北国では秋花が間に合わない。
予定通り、お盆の花切りです。
やはり夏花は小さい。
でも、かえってどーんと咲く大輪種が小型になり、切花のアレンジになんか使うのにはいいかも。
暑い屋外で見るより、切花で室内で見た方が断然長く楽しめます。
そして、とくに鉢植えでは一番花からの脇枝が5枚葉を付けないものが多い。
とくに肥料食いのものがそう。
本来なら、こいつらだけはもう少し肥料与えておかなければならんないんでしょうね。
基枝の5枚葉まで切り戻すハメになり、結構キツい。
反省、反省。
いやーそれにしても昨日は暑かった。
夕方からは水分を取らず、ひたすら終了後のビールのことしか頭になかった。
シャワーを浴びて、即ビール、ビール。
いつもの倍はいきました。
今日はこれからYukaさんと、あるバラ園へゲリラ剪定に。
シュートの処理をやっちゃいます。
これも盆明けでは遅いのもがありますから。
その後、潅水の続き、そして昨日はできなかったつるバラの伸びたシュートの誘引かな。
挿し床の枯葉も手を入れたい。
うーん、お盆は忙しい。
今日も暑そう。
世のロザリアン、頑張れ!
▲
by geesgreen
| 2010-08-14 03:59

先日来、フェンスで囲んで円山公園に隣接する市長公宅の解体工事が行われていましたが、つい2、3日前にフェンスが取り払われ、更地が見えるようになりました。
結構広いですね。
北一条通に面しているのでほぼ毎日通るし、ほぼ毎回この仲通りを曲がってショートカットして中心部へ向かうので、自分にとっては馴染みのある場所です。
市長が廃止を表明してから、壊されるのが早かったですね。
解体後は隣接する円山公園と一体化した公園になるとのこと。
どんな公園になるんでしょうね。
この辺りは市内の住宅地ではいちばん地価が高い場所です。
確か並びにあるアメリカ領事館の隣のお宅が毎年そうだったような。
ということは全道でも最も地価の高い住宅地と言えます。
そこに公園ができる訳です。
いろんな意見はあるでしょうが、公共空間の増大は自分的には歓迎します。
なにせ隣は他大都市でも類がない原生林のある円山公園、無節操な土地利用をされてはかなわない。
問題はどんな空間にするかです。
別に欧米賛歌するわけでもないし、「石の文化」と「木の文化」(コンクリートの文化かな)の違いから日本では自ずと無常の場面が多くなるのもしゃあないとも思うんだけど、あまりに日本の都市空間の貧しさ、貧困性を感じてしまうのです。
いいなーって場面があまりにもなさすぎる。
おそらく今後、行政は市民と各分野の専門家なんかと恊働でプランニングをすることになるんだろうけど、情報の開示は歓迎するものの、市民のエゴや利害、狭い常識の枠から外れられない専門性なんかが渾然一体となった、最大公約数的な場面だけは見たくない。
その意味では、行政側の責任は大きい。
もちろん、その善し悪しは世論に委ねるのは当然としても、専門家集団として理念と誇りを持ったプランを作り上げてほしい。
堅い話になっちゃいましたね。
でも一等地なんだからしょうがない。
担当者にはプレッシャーかかりますね。
自分も今、他の市で同じ立場のことやっています。
いっぱい考える、そして楽しい場面を想像する、それしかないな。
▲
by geesgreen
| 2010-08-12 04:44
いやー毎日蒸しますね。
暑いのはまだしも、雨っぽいのがイヤですね。
もうすぐお盆。
いつも話してますが、北国のバラ栽培ではお盆の時期がターニングポイントと言えます。
お盆以降はなるべくチッ素肥料は効かせたくない、そろそろカリの出番です。
シュートの見極め、二番花の見極めもこの時期。
9月にもう一踏ん張り根が動くので、鉢植えのもので根詰まりしているものは一回り大きな鉢に緩め。
北海道でも暑い今の時期がいちばんキツいので、黒星病などの葉はきれいに取り去る。
落葉も当然花がらも、清潔に、清潔に。
挿し木も最終時期ですね。
など、など。
暑いのにやってられなーいって感じでしょうが、頑張ってください。
これが最後の秋花に繋がります。
このところ急に日の出が遅くなった感じがします。

一昨日の朝焼け。
4時ちょっと過ぎだったでしょうか。
ちょっと前までは3時50分くらいから水かけできたのに、今は4時30分過ぎでないと土の乾きが見えない。
どんどん遅くなるんでしょうね。
自分の場合は夕方はいつも5時には事切れるので、日没は今のところあまり影響ない。
出だしが遅くなるので、それだけ動ける時間が短くなったということです。
どんどん短くなりますね。
まあ、真夏のようなのが続くと体が保たないので、上手くできてるんでしょうね。
ちょっと限界でしたから。
そんなことで、最近緩んでます。
体も気持ちも。
毎年この時期そう。
人に頑張れとは言えないな。
暑いのはまだしも、雨っぽいのがイヤですね。
もうすぐお盆。
いつも話してますが、北国のバラ栽培ではお盆の時期がターニングポイントと言えます。
お盆以降はなるべくチッ素肥料は効かせたくない、そろそろカリの出番です。
シュートの見極め、二番花の見極めもこの時期。
9月にもう一踏ん張り根が動くので、鉢植えのもので根詰まりしているものは一回り大きな鉢に緩め。
北海道でも暑い今の時期がいちばんキツいので、黒星病などの葉はきれいに取り去る。
落葉も当然花がらも、清潔に、清潔に。
挿し木も最終時期ですね。
など、など。
暑いのにやってられなーいって感じでしょうが、頑張ってください。
これが最後の秋花に繋がります。
このところ急に日の出が遅くなった感じがします。

一昨日の朝焼け。
4時ちょっと過ぎだったでしょうか。
ちょっと前までは3時50分くらいから水かけできたのに、今は4時30分過ぎでないと土の乾きが見えない。
どんどん遅くなるんでしょうね。
自分の場合は夕方はいつも5時には事切れるので、日没は今のところあまり影響ない。
出だしが遅くなるので、それだけ動ける時間が短くなったということです。
どんどん短くなりますね。
まあ、真夏のようなのが続くと体が保たないので、上手くできてるんでしょうね。
ちょっと限界でしたから。
そんなことで、最近緩んでます。
体も気持ちも。
毎年この時期そう。
人に頑張れとは言えないな。
▲
by geesgreen
| 2010-08-09 04:42
数日前から歯が痛い。
春にも痛かった場所で、その時の応急処置では、今度痛くなったら原因になっている親不知(おやしらず)を抜かなければと言われてました。
新今治水でのだましだましも限界、昨日ついに歯医者に。
取りあえず炎症が引いてから親不知を抜くことに。
来週抜きます。
イヤだけどしょうがないですね。
親不知はまだいいかな。
サザンの桑田くん(自分と同じ年です)は食道がんの手術をしました。
小沢征爾も食道がん。
うーん。
仕事にかまけてここ数年検査してないので、そろそろ検査しないとやばいかなー
食道がんは喫煙と飲酒がリスク要因とされるよう。
うーん、どっちも当てはまる(汗)
桑田くんは10年ほど前に禁煙をしたが、何やらウイスキーをストレートで飲んでいて、それがヤバかったらしい。
うーん、毎日43度以上をストレートで飲んでるなー(汗、汗)
こないだ行った飲みやで「シングルモルトのストレート、チェイサーはビール、工藤さんみたいのがいちばん危険だ」なんて茶化されました。
「そんならスコットランド人はみんな食道がんかよー」って毒づいてやりましたけどね。
国産の特徴ないウイスキーなら水割りでもハイボールでもいいんだろうけど、シングルモルトはやっぱりストレートでしょ。
旨く飲めれば体に悪いわけない。
何事も適量はプラスに働く。
うん、うん。
細く長くは性に合わない。
100歳越えで実体ないより、生きてるうちは思う存分、目一杯の方がいい。
昨日も歯医者からの化膿止め飲みながら、モルト飲んでました。

話一転、道端で咲いていたウド(Aralia cordata ウコギ科)の花。
大分少なくなったようですが、今あちこちで見られます。
山菜としてはメジャーですが、特徴的な花も魅力があります。
写真は花茎1本のアップですが、数本が放射線状に伸びる大株はより見事です。
ガーデン用の高性の夏咲き宿根草として、イギリスに輸出したいくらいです。
でも、イギリス人は食べないですよね。
シングルモルトに酢の物やごま和えは合わないですから。
春にも痛かった場所で、その時の応急処置では、今度痛くなったら原因になっている親不知(おやしらず)を抜かなければと言われてました。
新今治水でのだましだましも限界、昨日ついに歯医者に。
取りあえず炎症が引いてから親不知を抜くことに。
来週抜きます。
イヤだけどしょうがないですね。
親不知はまだいいかな。
サザンの桑田くん(自分と同じ年です)は食道がんの手術をしました。
小沢征爾も食道がん。
うーん。
仕事にかまけてここ数年検査してないので、そろそろ検査しないとやばいかなー
食道がんは喫煙と飲酒がリスク要因とされるよう。
うーん、どっちも当てはまる(汗)
桑田くんは10年ほど前に禁煙をしたが、何やらウイスキーをストレートで飲んでいて、それがヤバかったらしい。
うーん、毎日43度以上をストレートで飲んでるなー(汗、汗)
こないだ行った飲みやで「シングルモルトのストレート、チェイサーはビール、工藤さんみたいのがいちばん危険だ」なんて茶化されました。
「そんならスコットランド人はみんな食道がんかよー」って毒づいてやりましたけどね。
国産の特徴ないウイスキーなら水割りでもハイボールでもいいんだろうけど、シングルモルトはやっぱりストレートでしょ。
旨く飲めれば体に悪いわけない。
何事も適量はプラスに働く。
うん、うん。
細く長くは性に合わない。
100歳越えで実体ないより、生きてるうちは思う存分、目一杯の方がいい。
昨日も歯医者からの化膿止め飲みながら、モルト飲んでました。

話一転、道端で咲いていたウド(Aralia cordata ウコギ科)の花。
大分少なくなったようですが、今あちこちで見られます。
山菜としてはメジャーですが、特徴的な花も魅力があります。
写真は花茎1本のアップですが、数本が放射線状に伸びる大株はより見事です。
ガーデン用の高性の夏咲き宿根草として、イギリスに輸出したいくらいです。
でも、イギリス人は食べないですよね。
シングルモルトに酢の物やごま和えは合わないですから。
▲
by geesgreen
| 2010-08-06 03:58