休眠挿し |
三寒四温、今週は雪模様の日が続くようですね。
昨日のイコロは、まだまだ朝方は-10℃以下でしたが、日中は日差しもありハウスの中は春めいていました。

昨日やったバラの休眠挿し。
冷蔵庫でジップ袋に入れて保存していた枝を挿しました。
やっぱりミスト室は必須でしょうかね。
十分冷蔵処理をしてから、低温室では暑くなる前の2月末から3月上旬が狙い目。
で、わかりやすく3月3日のひな祭りにやることに。
いつもの緑枝挿しの方が発根は早いでしょうが、春の芽出しが遅い北国では、どうしても高温下での挿し木になり、いつも難儀します。
そうであれば、休眠挿しの方が得策かもしれません。
問題は、いかに頭寒足熱を保つか。
農電マットの上にバットを並べ地温を15℃にキープ、寒冷紗と得意の新聞紙で遮光して、地上部はできるだけ涼しく保ちます。
室温が高ければ、すぐに芽が伸び葉が展開してきます。
そうなればまずダメ、まず発根しない。

昨日の穂木も、冷蔵庫の中で結構芽が膨らんでいました。
待ってたとばかり、すぐにでも伸びそう。
うーん。
何とか我慢してもらいたいものですが、バラにとっては「春が来た!」ですよね。
昨日のイコロは、まだまだ朝方は-10℃以下でしたが、日中は日差しもありハウスの中は春めいていました。

昨日やったバラの休眠挿し。
冷蔵庫でジップ袋に入れて保存していた枝を挿しました。
やっぱりミスト室は必須でしょうかね。
十分冷蔵処理をしてから、低温室では暑くなる前の2月末から3月上旬が狙い目。
で、わかりやすく3月3日のひな祭りにやることに。
いつもの緑枝挿しの方が発根は早いでしょうが、春の芽出しが遅い北国では、どうしても高温下での挿し木になり、いつも難儀します。
そうであれば、休眠挿しの方が得策かもしれません。
問題は、いかに頭寒足熱を保つか。
農電マットの上にバットを並べ地温を15℃にキープ、寒冷紗と得意の新聞紙で遮光して、地上部はできるだけ涼しく保ちます。
室温が高ければ、すぐに芽が伸び葉が展開してきます。
そうなればまずダメ、まず発根しない。

昨日の穂木も、冷蔵庫の中で結構芽が膨らんでいました。
待ってたとばかり、すぐにでも伸びそう。
うーん。
何とか我慢してもらいたいものですが、バラにとっては「春が来た!」ですよね。
by geesgreen
| 2014-03-04 04:46
<< ヘデラ長尺 | 長尺仕立て >> |