びっくりモッコウ |
昨日は雨、植物にとってはそろそろ欲しかったのでいいタイミングでしょうか。
うーんでも、毎週水曜は農薬散布の日なのですが、昨日はさすがに中止しました。
今日雨後にやります!


近くの花屋「花絵」さんのショップ前の黄モッコウ。
今が満開。
不思議でした。
基本種の白花一重のロサ バンクシアエ ノルマリス(Rosa bannksiae var. normalis)始め、その八重のモッコウバラ(R. bannksiae var. bannksiae)、写真の黄花八重のロサ バンクシアエ ルテア(R. bannksiae f. lutea)、黄花一重のロサ バンクシアエ ルテスケンス(R. bannksiae f. lutescens)、これらは全て昔百合が原で育ててみたことあります。
どんな冬囲いをしても、予想通り全て枝は越冬できなかった。
地上部全て真っ黒に凍害。
もちろん根は全て残りますが。
最終的には無加温〜低温室で越冬させ、早春の温室内で咲かせてました。
そんな暖地性のほぼ常緑のバラです。
アメリカではほとんどがハーディネスはZ6になっていますが、根が残るからかいな、ウソだろーと思ってました。
冬に出回る長尺ものならもうとっくに花が終わっているはず。
札幌で越冬させた例は2、3聞いたことありますが、せいぜい積雪面から下の部分の枝が助かる程度で、そんなんじゃ花も少なくあんまり使い道ないと思ってました。
無加温室で越冬させて、春に植えたものかなー
ひょっとして枝を下ろして助かった?
昨日聞いてみました。
なんと、去年植えたものがこの状態で越冬したとのこと。
雪から出て枝3mが越冬…
うーん、ビックリです。
よほど条件がよかったんだと思います。
何より、枕木組んで高床にしてるこの植え床かな。
水抜けと越冬具合は関係が深いと思います。
そして、この場所も。
札幌でもいちばんと言っていいほどクロッカスやらチューリップが早く咲きます。
その南側で北側は壁面。
いろんな条件揃ったんでしょうね。
でも、モッコウとしては物足りない。
本州では巨大に育ち、目一杯花付けますから。
おっと「花絵」さん、ごめんなさい。
言わなくてもよいチャチャでした。
来年はどうかな。
観察させてもらいます。
ちなみに隣のツルものは例の斑入り葉のハニーサックル。
これは安全ですね。
うーんでも、毎週水曜は農薬散布の日なのですが、昨日はさすがに中止しました。
今日雨後にやります!


近くの花屋「花絵」さんのショップ前の黄モッコウ。
今が満開。
不思議でした。
基本種の白花一重のロサ バンクシアエ ノルマリス(Rosa bannksiae var. normalis)始め、その八重のモッコウバラ(R. bannksiae var. bannksiae)、写真の黄花八重のロサ バンクシアエ ルテア(R. bannksiae f. lutea)、黄花一重のロサ バンクシアエ ルテスケンス(R. bannksiae f. lutescens)、これらは全て昔百合が原で育ててみたことあります。
どんな冬囲いをしても、予想通り全て枝は越冬できなかった。
地上部全て真っ黒に凍害。
もちろん根は全て残りますが。
最終的には無加温〜低温室で越冬させ、早春の温室内で咲かせてました。
そんな暖地性のほぼ常緑のバラです。
アメリカではほとんどがハーディネスはZ6になっていますが、根が残るからかいな、ウソだろーと思ってました。
冬に出回る長尺ものならもうとっくに花が終わっているはず。
札幌で越冬させた例は2、3聞いたことありますが、せいぜい積雪面から下の部分の枝が助かる程度で、そんなんじゃ花も少なくあんまり使い道ないと思ってました。
無加温室で越冬させて、春に植えたものかなー
ひょっとして枝を下ろして助かった?
昨日聞いてみました。
なんと、去年植えたものがこの状態で越冬したとのこと。
雪から出て枝3mが越冬…
うーん、ビックリです。
よほど条件がよかったんだと思います。
何より、枕木組んで高床にしてるこの植え床かな。
水抜けと越冬具合は関係が深いと思います。
そして、この場所も。
札幌でもいちばんと言っていいほどクロッカスやらチューリップが早く咲きます。
その南側で北側は壁面。
いろんな条件揃ったんでしょうね。
でも、モッコウとしては物足りない。
本州では巨大に育ち、目一杯花付けますから。
おっと「花絵」さん、ごめんなさい。
言わなくてもよいチャチャでした。
来年はどうかな。
観察させてもらいます。
ちなみに隣のツルものは例の斑入り葉のハニーサックル。
これは安全ですね。
by geesgreen
| 2010-06-17 03:47
<< ミズヒキの葉模様 | 訂正します >> |