イコロの森


工藤敏博の植物日記ジャンピングローズ
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ぬきぬきエゾニュウ
昨日ちょっとお願いごとあり北大植物園へ。
ついでに見たエゾニュウです。ぬきぬきエゾニュウ_f0160407_3515494.jpg
大きくなりました。
見上げるYukaさん(ちょっと硬くなってないか?)のざっと2倍はあるので3mは超えています。
さすがセリ科最大の種。
北海道の草本でいちばん高くなるものかもしれない。
高さを競うコンテストで有名なラワンブキの今年のチャンピオンは255cmだから、それよりも高い。
エゾニュウ(Angelica ursina)はハーブで有名なアンゼリカの仲間。
北海道でもアイヌは利用していたし、熊や鹿も好物だそうです。
これだけ一年で伸びるのですからパワーはありますよね。

エゾニュウは1〜3mになるとされていますが、同じセリカで見かけ非常に似ているアマニュウ(Angelica edulis)、エゾノヨロイグサ(Angelica anomala)、オオハナウド(Heracleum dulce)、エゾノシシウド(Coelopleurum gmelinii)はせいぜい2mどまり。
ハーブで利用されるヨーロッパからアジア中部に分布するヨーロッパトウキ(Angerilica archangelica)でも2.5mと言われています。
我が北海道のエゾニュウは最大ですね。

セリ科は何故か好きです。
レースフラワー(Ammi majus)に代表されるあの頭花が夏の季節には良い。
自生種も多いことから北海道には似合うはずです。
昔はミヤマトウキ(Angelica acutiloba)やシャク(Anthriscus sylvestris)、とくにシャクの銅葉の園芸品種‘レイヴァンズ ウィング’(A. s. ‘Ravens Wing’)は宿根ボーダーには好んで使っていました。
Gee'sでもYukaさん毎年実生のオルレア・グランディフロラ(Orlaya grandiflora)は人気です。
エゾニュウやアマニュウも使ってみたい。
街なかにエゾニュウぬきぬき咲いてるなんていいと思いません?

ぬきぬきエゾニュウ_f0160407_3523752.jpg
上の写真は7月3日の同じ株のエゾニュウ。
まだ開花前、背丈ほどでしたが、この時から存在感あり、目を引きます。
これから2倍ほど伸びて開花、そしてそのまま秋にはドライフラワー状態で楽しめます。
へたな宿根草よりかなり観賞期間は長い。
でも、二年草ものも多いので除草時などに自然実生の株を生かすなど、株の維持には結構注意が必要になります。
その辺しっかりやるのも隠れた見せ場になりますけどね。

ぬきぬきエゾニュウ_f0160407_3543330.jpg
昨日偶然見つけて購入した「根室地方のセリハンドブック」。
小冊子ですがネイティブのセリ科満載です。
セリ科好きにはめちゃめちゃ楽しい本です。
近々セリ科のメッカ、サロベツ方面に行くので、ぬきぬきエゾニュウがたくさん見られそうです。
楽しみ、楽しみ。
by geesgreen | 2009-07-23 03:55
<< 謎のヘメロカリス Viva Caliente! >>