先日友人と偶然会い、ブログさぼってるねと言われました。
お伝え遅れましたが、今は下記のイコロのトップページからのブログに変更しています。
http://www.ikor-no-mori.com/
さぼってはいますが、ちょびちょび書いてはいます。
よろしくお願いします。
イコロでお待ちしています。
お伝え遅れましたが、今は下記のイコロのトップページからのブログに変更しています。
http://www.ikor-no-mori.com/
さぼってはいますが、ちょびちょび書いてはいます。
よろしくお願いします。
イコロでお待ちしています。
#
by geesgreen
| 2016-05-08 04:27
スタートしたこの時期ですが、昨日は少し二日酔いでした。
40数年ぶりに再会する友人を肴に、これまた40数年来付き合いのある悪友たちとの飲み会、岩見沢でのばらゼミ~ボランティアの皆さんとの剪定を終え、札幌の飲み屋まで直行しました。
十分注意して臨んだのですが、一杯入ればいつもの酔っぱらい、無理ですね、当然翌日まで残ります。
イコロでは販売用のバラのPC作業などでしたが、天気もまあまあなので、一時コヒースタンドのオープンカフェですることに。
いやはや気持ちのいいこと、二日酔いも飛び去りました。
これお薦めです。
どこそこでは開店時には行列もできるとのこと、営業的には羨ましい限りですが、イコロでは人の疎そ感がいいのです。
負け惜しみかな。
お薦めと言えば、今期の販売バラのラインナップ、なかなかお薦めです。

系統別に並べましたが、正面入って先ずはハイブリッド ルゴサ、イコロらしくないですかね?
コルデシー含めて26品種、今まででいちばん多いでしょうね。
他は長尺が12品種、つる40品種、オールドローズ26品種、ハイブリッドムスク14品種、シュラブなど15品種、原種類4種。
全部で137品種、やたら多いバラの中では少ない数字ですが、各系統とも奇をてらわず耐寒性と耐病性を重視した定番もの(日本では定番ではないもの多いですが)を選択しました。
工藤らしくない素直な選択、それが今年の特徴かもしれません。
歳も影響してるかもしれませんね。
どれもがお薦めです。
開店時から顔なじみの方何人かとご挨拶しましたが、このこと、喉まで出ているのですが言い出せず。
ダメですね、どうにも照れくさい。
各品種ともストックはありません。
全部並べたので、あるだけで終わりです。
売り切れ御免、お早めにどうぞ。
この場を借りてお伝えします。
最後に一昨日のいわみざわ公園色彩館のつるバラ。
ポールズ ヒマラヤン ムスク ランブラーとフランソワ ジュランヴィルの絡みの画。

いい絡み、いい感じでした。
桜も咲いてきましたが、岩見沢の花見はこれに決まりですね。
今週末が最盛期かも。
天候に左右されず見られる。
お薦めです。
40数年ぶりに再会する友人を肴に、これまた40数年来付き合いのある悪友たちとの飲み会、岩見沢でのばらゼミ~ボランティアの皆さんとの剪定を終え、札幌の飲み屋まで直行しました。
十分注意して臨んだのですが、一杯入ればいつもの酔っぱらい、無理ですね、当然翌日まで残ります。
イコロでは販売用のバラのPC作業などでしたが、天気もまあまあなので、一時コヒースタンドのオープンカフェですることに。
いやはや気持ちのいいこと、二日酔いも飛び去りました。
これお薦めです。
どこそこでは開店時には行列もできるとのこと、営業的には羨ましい限りですが、イコロでは人の疎そ感がいいのです。
負け惜しみかな。
お薦めと言えば、今期の販売バラのラインナップ、なかなかお薦めです。

系統別に並べましたが、正面入って先ずはハイブリッド ルゴサ、イコロらしくないですかね?
コルデシー含めて26品種、今まででいちばん多いでしょうね。
他は長尺が12品種、つる40品種、オールドローズ26品種、ハイブリッドムスク14品種、シュラブなど15品種、原種類4種。
全部で137品種、やたら多いバラの中では少ない数字ですが、各系統とも奇をてらわず耐寒性と耐病性を重視した定番もの(日本では定番ではないもの多いですが)を選択しました。
工藤らしくない素直な選択、それが今年の特徴かもしれません。
歳も影響してるかもしれませんね。
どれもがお薦めです。
開店時から顔なじみの方何人かとご挨拶しましたが、このこと、喉まで出ているのですが言い出せず。
ダメですね、どうにも照れくさい。
各品種ともストックはありません。
全部並べたので、あるだけで終わりです。
売り切れ御免、お早めにどうぞ。
この場を借りてお伝えします。
最後に一昨日のいわみざわ公園色彩館のつるバラ。
ポールズ ヒマラヤン ムスク ランブラーとフランソワ ジュランヴィルの絡みの画。

いい絡み、いい感じでした。
桜も咲いてきましたが、岩見沢の花見はこれに決まりですね。
今週末が最盛期かも。
天候に左右されず見られる。
お薦めです。
#
by geesgreen
| 2016-04-25 04:49

管理棟裏の放っておきの林のナニワズ(Daphne jezoensis)、今が旬です。
放っておき、だからこその景色かもしれません。
まだ芽出し前の林、このところ、行く度に目を凝らして遠くを眺めれば鹿の姿が見つかります。
昨日も遠くに4頭ほど見つけました。
近くは全然ダメですが、遠目は鹿にも負けません。
ナニワズの樹液は毒性があり、それを知っている鹿は食べません。
だからこんな景色になるんでしょうね。
そういう意味では、鹿が作った景色といえるかもしれません。
昨日は、売り場への苗の移動。
葉が出たバラも出しましたが、鹿には何よりの好物でしょうね。
倒壊した板塀もまだ工事中、入ろうと思えばどこからでも入れる。
「待ってました!」とならないことを祈るのみ、です。
明後日オープン、皆んな目一杯で準備してくれてます。
でもやれることは限られます。
あちこちまだ中途でオープンすることになると思います。
でも去年よりはきっといい感じなるとの、不確かな予感があります。
静かにご期待ください。
#
by geesgreen
| 2016-04-19 06:01
昨日はイコロで諸々でしたが、何だか疲れている感じ。
この時期だからでしょうが、前日の影響かもしれません。

一昨日、大通公園バラ園のボランティアの初日でした。
雨予報にも関らず、30名ほどの参加がありました。
皆さんやる気満々、否応なく張り切ってしまいました。
今期初日なので「明けましておめでとうございます。今年もよろしく」の挨拶から。
剪定、一通り説明してから皆さんと進めました。
昨年までは午前中だけお付き合いして逃げましたが、いつも中途半端で心残りだったので、今年は午後からも一緒にすることに。
写真は午後からの画ですが、半数以上の方が残ってくれて黙々と進めました。
最後の方は、ボランティアというよりも作業員に指示するノリになってしまいましたが、まあやってることは同じなので悪しからず。
初めて参加した方もいましたが、ベテラン組がいい感じでフォローしてくれます。
いい流れです。
いつも思いますが、皆さんをイコロに引き連れていきたくなります。
2/3ほど剪定は終了、残りは次回に。
またよろしくお願いします
この時期だからでしょうが、前日の影響かもしれません。

一昨日、大通公園バラ園のボランティアの初日でした。
雨予報にも関らず、30名ほどの参加がありました。
皆さんやる気満々、否応なく張り切ってしまいました。
今期初日なので「明けましておめでとうございます。今年もよろしく」の挨拶から。
剪定、一通り説明してから皆さんと進めました。
昨年までは午前中だけお付き合いして逃げましたが、いつも中途半端で心残りだったので、今年は午後からも一緒にすることに。
写真は午後からの画ですが、半数以上の方が残ってくれて黙々と進めました。
最後の方は、ボランティアというよりも作業員に指示するノリになってしまいましたが、まあやってることは同じなので悪しからず。
初めて参加した方もいましたが、ベテラン組がいい感じでフォローしてくれます。
いい流れです。
いつも思いますが、皆さんをイコロに引き連れていきたくなります。
2/3ほど剪定は終了、残りは次回に。
またよろしくお願いします
#
by geesgreen
| 2016-04-15 04:58

いわみざわ公園、色彩館のお馴染みのポールズ ヒマラヤン ムスク ランブラー(Paul's Himalayan Musk Rambler)。
気の早い花が少し咲き始めましたが、満開になったらどうなるのかと思うほど蕾がびっしり。
どんな世界にも気の早いヤツはいるものです。
今年は剪定がうまくいって、どれも無駄な枝がない。
ポールズ、これはきっと自分が切った株だな~
勝手にそう思っておくことにします。
満足万蔵。
あと10日後くらいでしょうかね。
GW前が最盛期かもしれません。
冥土の土産にぜひお越しください。
昨日からメインのブュシュローズの剪定が始まりました。
つるバラは枝が結構枯れていて少し落ち込みましたが、ブッシュは総じて今まででいちばん枝が助かった感があります。
それぞれ、だいぶらしくなりつつあります。
株が充実してきたからでしょうね。
いつも言ってますが、凍害枝の除去は剪定ではない、楽しくないもの。
昨日の剪定は楽しかった。
これが剪定です。
#
by geesgreen
| 2016-04-13 04:45